コトラス(以下「会社」という。)は、個人情報保護法第30条により情報主体の個人情報を保護し、これに関連する苦情を迅速かつ円滑に処理できるようにするために、次のように個人情報処理指針を樹立、公開します。
第1条(個人情報の処理目的)
会社は以下の目的のために個人情報を処理します。処理している個人情報は次の目的以外の用途には利用されず、利用目的が変更される場合には個人情報保護法第18条により別途の同意を受けるなど必要な措置を履行する予定です。
1. ホームページ会員登録・管理
会員加入意思確認、会員制サービス提供による本人識別・認証、会員資格維持・管理、制限的本人確認制施行による本人確認、サービス不正利用防止、満14歳未満児童の個人情報処理時法定代理人の同意可否確認、各種告知・通知、苦情処理等を目的として個人
2. 商品またはサービスの提供
商品の配送、サービス提供、契約書及び請求書の発送、コンテンツ提供、カスタムサービス提供、本人認証、年齢認証、料金決済及び精算、債券推薦などを目的に個人情報を処理します。
3.苦情処理
苦情人の身元確認、苦情事項確認、事実調査のための連絡・通知、処理結果通知などの目的で個人情報を処理します。
第2条(個人情報の処理及び保有期間)
①会社は、法令による個人情報保有、利用期間または情報主体から個人情報を収集する際に同意を得た個人情報保有、利用期間内で個人情報を処理、保有します。
②それぞれの個人情報処理及び保有期間は次のとおりです。
1. ホームページ会員加入及び管理:事業者/団体ホームページ脱退時まで
ただし、次の事由に該当する場合には、当該事由終了時まで
1) 関係法令違反による捜査、調査等が進行中の場合には、当該捜査、調査終了時まで
2) ホームページ利用による債権及び債務関係残存時には、当該債権、債務関係精算時まで
2. 財貨またはサービス提供:財貨・サービス供給完了および料金決済・決済完了まで
ただし、次の事由に該当する場合には、当該期間終了時まで
1) 「電子商取引等における消費者保護に関する法律」による表示・広告、契約内容及び履行などの取引に関する記録
- 表示・広告に関する記録:6月
- 契約または請約撤回、代金決済、財貨などの供給記録:5年
- 消費者の苦情または紛争処理に関する記録:3年
2) 「通信秘密保護法」第41条による通信事実確認資料の保管
- 加入者電気通信日時、開始・終了時間、相手加入者番号、使用度数、発信基地局位置追跡資料:1年
- コンピュータ通信、インターネットログ記録資料、接続先追跡資料:3ヶ月
第3条(個人情報の第三者提供)
①会社は、情報主体の個人情報を第1条(個人情報の処理目的)で明示した範囲内でのみ処理し、情報主体の同意、法律の特別な規定など個人情報保護法第17条に該当する場合にのみ、個人情報を第3者に提供します。
②会社は、次のように個人情報を第三者に提供しています。
- 個人情報の提供を受ける者:<はい)(株)OOOカード>
- 提供される者の個人情報利用目的:<例)イベント共同開催など業務提携および提携クレジットカード発行>
- 提供する個人情報項目:<例)氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス、カード決済口座情報>
- 提供される者の保有、利用期間:<例)クレジットカード発行契約による取引期間中>
第4条(個人情報処理の委託)
①会社は円滑な個人情報業務処理のために次のように個人情報処理業務を委託しています。
1. 電話相談センターの運営
- 受託者(受託者):OOO CSセンター
- 委託する業務の内容:電話相談応対、部署及び職員案内など
2. A/Sセンター運営
- 受託者(受託者):OOO電子
- 委託する業務の内容:顧客対象製品A/S提供
②会社は委託契約締結の際、個人情報保護法第25条により委託業務遂行目的以外の個人情報処理禁止、技術的・管理的保護措置、再委託制限、受託者に対する管理・監督、損害賠償等責任に関する事項を契約書等文書に明示し、受託者が個人情報を安全に処理するか
③ 委託業務の内容や受託者が変更される場合には、遅滞なく本個人情報処理方針を通じて公開するものとします。
第5条(利用者及び法定代理人の権利及びその行使方法)
①情報主体は、会社に対していつでも次の各号の個人情報保護関連権利を行使することができます。
1. 個人情報閲覧要求
2. エラー等がある場合訂正要求
3. 削除要求
4. 処理停止要求
②情報主体が個人情報のエラー等に対する訂正又は削除を要求した場合には、会社は訂正又は削除を完了するまで当該個人情報を利用又は提供しません。
③情報主体が個人情報のエラー等に対する訂正又は削除を要求した場合には、会社は訂正又は削除を完了するまで当該個人情報を利用又は提供しません。
④第1項による権利行使は、情報主体の法定代理人や委任を受けた者等代理人を通じて行うことができます。この場合、個人情報保護法施行規則別紙第11号書式による委任状を提出しなければなりません。
⑤情報主体は、個人情報保護法など関係法令に違反して会社が処理している情報主体本人や他人の個人情報及び私生活を侵害してはならない。
第6条(処理する個人情報項目)
会社は以下の個人情報項目を処理しています。
1. ホームページ会員登録・管理
- 必須項目:<例)氏名、生年月日、ID、パスワード、住所、電話番号、性別、Eメールアドレス、iPin番号>
- 選択項目:<例)結婚の有無、関心分野>
2. 商品またはサービスの提供
- 必須項目:<例)氏名、生年月日、ID、パスワード、住所、電話番号、Eメールアドレス、iPin番号、クレジットカード番号、銀行口座情報などの決済情報>
- 選択項目:<関心分野、過去の購入履歴>
3. インターネットサービスの利用過程で以下の個人情報項目が自動的に生成され収集されることがあります。
IPアドレス、クッキー、MACアドレス、サービス利用記録、訪問記録、不良利用記録など
第7条(個人情報の破棄)
①会社は、個人情報保有期間の経過、処理目的達成など個人情報が不要になったときは、遅滞なく当該個人情報を破棄します。
②情報主体から同意された個人情報保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず、他の法令により個人情報を保存し続けなければならない場合には、当該個人情報を別のデータベース(DB)に移すか、保管場所を別にして保存します。
③個人情報破棄の手続き及び方法は次のとおりです。
1. 破棄手順
会社は破棄事由が発生した個人情報を選定し、会社の個人情報保護責任者の承認を受けて個人情報を破棄します。
2. 破棄方法
会社は、電子的ファイル形式で記録・保存された個人情報は、記録を再生できないようにローレベル・フォーマット(Low Level Format)などの方法を利用して破棄し、紙文書に記録・保存された個人情報は粉砕機で粉砕または焼却して破棄します。
第8条(個人情報の安全性確保措置)
会社は個人情報の安全性確保のために次のような措置を行っています。
1. 管理措置
内部管理計画の策定および施行、定期的な従業員教育など
2. 技術的措置
個人情報処理システムなどのアクセス権限管理、アクセス制御システムのインストール、固有識別情報などの暗号化、セキュリティプログラムのインストール
3. 物理的措置
電算室、資料保管室などのアクセス制御
第9条(個人情報自動収集装置の設置・運営及び拒否に関する事項)
①会社は利用者に個別のカスタマイズサービスを提供するために利用情報を保存し、随時呼び出す「クッキー」を使用します。
② クッキーは、ウェブサイトを運営するために利用されるサーバ(http)が利用者のコンピュータブラウザに送る少量の情報であり、利用者のコンピュータ内のハードディスクに保存されることもあります。
- クッキーの使用目的:利用者が訪問した各サービスとウェブサイトに対する訪問及び利用形態、人気検索語、セキュリティ接続の有無などを把握し、利用者に最適化された情報提供のために使用されます。
- クッキーのインストール・運営および拒否:ウェブブラウザ上部のツール > インターネットオプション > 個人情報メニューのオプション設定を通じてクッキーの保存を拒否できます。
- クッキーの保存を拒否すると、カスタマイズされたサービスの利用に問題が発生する可能性があります。
第10条(個人情報保護責任者)
①会社は個人情報処理に関する業務を総括して責任を負い、個人情報処理に関する情報主体の苦情処理及び被害救済等のために以下のように個人情報保護責任者を指定しています。
▶個人情報保護責任者
- 氏名:キム・ハクビョン
- 役職:代表
- 連絡先:<010-3820-0104>、
、<053-942-8116>
※個人情報保護担当部署につながります。
▶個人情報保護担当部署
- 部署名:開発チーム
- 担当者:チェ・ダイン
- 連絡先:<070-4296-7365>、、<053-942-8116>
②情報主体は、会社のサービス(または事業)を利用しながら発生したすべての個人情報保護関連の問い合わせ、苦情処理、被害救済などに関する事項を個人情報保護責任者および担当部署にお問い合わせいただけます。当社は、情報主体のお問い合わせに遅滞なく回答および処理いたします。
第11条(個人情報閲覧請求)
情報主体は、個人情報保護法第35条による個人情報の閲覧請求を以下の部署にすることができます。当社は、情報主体の個人情報閲覧請求が迅速に処理されるよう努めます。
▶個人情報閲覧請求受付・処理部門
- 部署名:開発チーム
- 担当者:チェ・ダイン
- 連絡先:<070-4296-7365>、、<053-942-8116>
第12条(権益侵害救済方法)
情報主体は、下記の機関に対して個人情報侵害に対する被害救済、相談などをお問い合わせいただけます。
▶個人情報侵害届出センター(韓国インターネット振興院運営)
- 所管業務:個人情報侵害事実申告、相談申請
- ホームページ:privacy.kisa.or.kr
- 電話:(局番なし)118
- 住所 : (58324) 全羅南道ナジュ市振興路9(光ガラム洞301-2) 3階 個人情報侵害届出センター
▶個人情報紛争調整委員会
- 所管業務:個人情報紛争調整申請、集団紛争調整(民事的解決)
- ホームページ:www.kopico.go.kr
- 電話:(局番なし)1833-6972
- 住所:(03171)ソウル特別市鍾路区世宗大路209政府ソウル庁舎4階
▶大検察庁サイバー犯罪捜査団:02-3480-3573(www.spo.go.kr)
▶警察庁サイバー安全局:182(cyberbureau.police.go.kr)
第13条(個人情報処理方針の施行及び変更)
この個人情報処理方針は2025.03.10から適用されます。